認知症予防とアロマテラピー

街のライティングも美しい季節になりました。
平成最後の年末を迎える今日この頃いかがお過ごしですか。もろおか整形外科の諸岡です。
今回はアロマテラピーと認知症予防についてお話しましょう。認知症予防に必要なことは、脳に刺激を与えたり脳の血流を良くすることが大切だと言われています。散歩や体を動かし五感を活用することが重要ですが、体を動かせない状況でも匂いを嗅ぐ芳香療法(アロマテラピー)は認知症予防に有効のようです。
香りを感じる嗅神経は脳幹を通らず直接大脳と繋がっていて、匂いを感じる嗅覚野と言う大脳の部分のすぐそばに記憶を司る海馬という部分があるので嗅覚野が刺激されると海馬にも直接伝わり、その刺激が海馬の神経細胞を再生させるのに効果があるとみられています。
何かの匂いで誰か特定の人や思い出の場所など思い出すことなどがその例と言えるでしょう。
大事なのは、自然の植物から抽出した精油の香りを嗅いたり、入浴剤、マッサージに使用してストレスの緩和や精神的なリラックス効果をもたらすこと。自然に戻り五感を刺激する事が人の生命力の向上をもたらすと考えられます。
年末は五感を使ってみる生活を意識して過ごしてみて下さい。今年も有難うございました。皆様お元気で、どうぞ良い年末をお過ごし下さい。

後ろ歩き健康法

秋めいて過ごしやすくなって来た今日この頃、如何お過ごしですか。
もろおか整形外科の諸岡です。今回は、後ろ歩き健康法についてお話しましょう。
まず、筋肉には2種類、速筋と遅筋があります。速筋は、体の表面近くの瞬発力のある太く大きい筋肉でジムの機械で鍛えムキムキになる筋肉です。遅筋は、体の奥にある持久力のある筋肉で立ち上がりや歩行など日常良く使い、姿勢やバランスをとる働きがあります。後ろ歩きは、この遅筋を使う効果があり、猫背や歩き方の悪い癖を改善し転倒予防効果があると言われています。
1回1分、10回を目安にゆっくり1歩5秒位かけ片方の足の踵に重心をかけてバランスよく立ち、片方の足を後ろに運び背筋を伸ばすことを意識してみましょう。ヒップアップやO脚予防効果もあるそうです。行う時は、平らな段差のない場所で他の人がいないことを確認しましょう。手すりや壁などにつかまりながらでも良いでしょう。日常使う筋肉は、使い続けることが大切です。

熱中症予防の食べ物

今年は梅雨が早く明け、スイカやかき氷の美味しい季節になりました。皆さんいかがお過ごしですか。もろおか整形外科の諸岡です。
記録的な酷暑の中、今回は熱中症予防になる4つの栄養成分とそれが含まれる食べ物についてお書きしましょう。まずは
1、カリウム。汗をかくと塩分が排泄されますが同時にカリウムも排泄されます。カリウムが減ると細胞内に水分を引き留められず脱水を引き起こします。また筋肉の収縮を助ける働きもありますので疲れた筋肉を回復させる役割があります。多く含まれる食品、バナナ、ほうれん草、じゃが芋、そら豆、海苔など。
2、ビタミンB1。糖質を分解し疲労を回復する効果があります。不足すると疲労物質のピルビン酸や乳酸が溜まり食欲不振、倦怠感、手足のしびれなど引き起こします。うなぎ、豚肉、焼き豚、大豆、海苔など。
3、クエン酸。疲労の原因となる乳酸の発生を抑え疲労回復効果に役立ちます。若返りビタミンと言われるバロチンの代謝を活発にします。梅干し、レモン、グレープフルーツ、黒酢など。
4、ビタミンc、ビタミンE、ポリフェノール。これらの抗酸化成分を多く含む物質が体の細胞を酸化させる活性酸素を取り除きます。スイカ、トマト、にんじん、カボチャ、ブロッコリーなど。
その他こまめな塩分、水分補給や規則正しい生活リズムを整えるなど体力維持を心がけこの特別な今年の夏を健康に乗り切って行きましょう。

急におこる坐骨神経痛

雨に濡れた紫陽花が美しい季節になりました。
皆さん如何お過ごしですか。もろおか整形外科の諸岡です。
今回は急におこる坐骨神経痛について書きましょう。腰痛もなく突然お尻のあたりから大腿に痛みが出ることあります。これは坐骨神経痛です。坐骨神経痛の原因は一般的に腰椎での神経の圧迫で発症しますが、今まで腰痛の経験もほとんどなく腰に負担がかかった様な心当たりがなくても発症することがあります。日常での些細な動作、例えばソファーで足を組んだり同じ姿勢でテレビを見ていたりしてもおこります。体幹の筋力が低下し姿勢が悪くなっていたり身体の柔軟性が落ちることで坐骨神経を刺激しやすくなります。腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症があるとさらに症状が出やすくなります。
坐骨神経痛が2、3週間過ぎても改善しない時は近くの整形外科を受診してみて下さい。普段から自分の身体を甘やかし過ぎず、また負担をかけ過ぎず、食べすぎに注意して運動、体操を心掛け、良い姿勢を意識して元気に過ごしましょう。

統合医療

今年は、例年より9日も早く桜が開花し満開の桜を楽しみましたが、皆さんいかがお過ごしですか。
もろおか整形外科の諸岡です。今回は昨今のトピックスである統合医療についてお話しましょう。
統合医療とは現在病院で行われている西洋医学療法だけでなく症状により伝統医学療法など取り入れて連携して行う医療の事を言います。
西洋医学は<対処療法>で感染症や救命救急や外科手術など昔は助けられなかった命を救い、寿命を延ばすのに貢献してきました。また昨今では再生医療など更なる長寿を目指す研究もなされています。その一方で高血圧、糖尿病、癌など生活習慣病や慢性疾患、アトピー性皮膚炎、花粉症、うつ病などの現代病は西洋医学の対処的な治療では限界がある方もいます。
人それぞれの生活習慣や問題が大きく関わる原因で発症する症状には、原因療法で人間の元来持つ生まれつき自然治癒力を引き出す考えの伝統医療である東洋医学、食事療法、マッサージほかカウンセリング、心理療法などの代替医療の有効性が注目されています。
超高齢化社会、様々なストレスなどある現代社会では治療だけでなく病気の予防、健康増進もになう治療法として世界中で注目されているようです。
健康生活の基本は睡眠、運動、食事、休養です。今年からはこれらの基本をおろそかにしない生活習慣から始めてみてはいかがでしょうか。

骨が出す!最高の若返り物質

梅の蕾もほころぶ今日この頃如何お過ごしですか、
もろおか整形外科の諸岡です。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
年初にNHKの人体の特番「骨が出す!最高の若返り物質」を観ました。
番組では、骨の中で働く3つの物質を取り上げていました。
1つ目はスクレロスチンと言う物資で骨の作り替えを停止させる物資で骨にかかる衝撃が少ないと増えてくる物質です。骨を強くする必要はないと判断されると骨を作らせません。そのためカルシウムなど栄養を沢山とっても変わらないという事が起こります。
2つ目はオステオカルシンと言う骨の中で作られる伝達物資。血管を通り脳の海馬に行き記憶力、筋力、生殖力活発にさせる。
3つ目はオステオポンチンと言う伝達物資が老化現象と関わりがあり減少すると免疫量が下がり肺炎、がんなど病を引き起こすリスクがあること。
骨量低下は骨折のリスクだけではなく若さを生み出すメッセージ物資を途絶えさせてしまうと言うものでした。
寒さが和らいで来る季節、日々のウォーキングや室内での足踏み、ジャンプなどで骨を刺激して今年も元気に過ごしましょう。